京都ご利益べんり帖

絵馬の歴史や、絵馬の描き方についてを紹介します。

絵馬について

 絵馬とは、お願い事を書いて神さまに奉納する木の札のことです。例えば、学問の神を祀る天満宮では、受験シーズンには合格祈願の絵馬が掛ける場所がないほど奉納されており、風物詩になっています。それ以外でも、商売繁盛、健康祈願、縁結び、子宝など、思い思いの祈願文を書いて多くの方が奉納されています。

 なぜ”馬”なのかというと、古来、日本では馬は神さまの乗り物であり、神さまのお使いであるとされていました。そのため祈願の際は、生きた馬を奉納するという慣わしが生まれたといわれています。平安時代まではその風習が続いていましたが、経済事情もあり、土製や木製、紙製などの馬の像を奉納するようになり、さらに神馬の絵を描いた額(大絵馬)と変化し、現在のような絵馬の登場となりました。また絵馬に描かれた図柄も当初は馬のみでしたが、祈願内容や奉納する神などによって様々な絵が描かれるようになりました。

絵馬の書き方

  • 絵が描かれていない(裏面)に、願い事と住所、氏名を書きます。

    ※最近はプライバシー保護のため、書いたところをシールを貼って隠せるようにしてくださっているところもあります。

  • 願い事は一つ
    願い事を複数書いてはいけないわけではありませんが、複数核と、それぞれの願い事へのパワーが弱まってしまうといわれています。一つの絵馬には一つだけ願い事を書くことをおすすめします。
  • 願い事できるだけ具体的かつ言い切る形で書きましょう
    例えば合格祈願の場合、「○○大学に合格!」と具体的な学校名を書きましょう。また「○○大学に合格しますように」と書くと、○○大学に合格することを願っている状態であることをお願いしていることになってしまうのだそうです。つまりその状態とは大学に合格していない状態です。絵馬を書く際は、願い事が叶った状態を書きましょう。