京都ご利益べんり帖

手水舎の意味や手水舎での作法について紹介します。

手水舎での作法

 手水舎は、日々の生活で付いた穢れを清めるところです。
 神前に向かう前には身を清める必要があります。全身を川や滝で清めることを禊(みそぎ)といいますが、その簡易的な禊場が手水舎です。神社によっては川の流れであることもあり、伊勢神宮の五十鈴川(いすずがわ)などがこれに当たります。

  1. まず手水舎の前で軽く一礼をし、右手で柄杓を取り、柄杓に水を満杯汲みます。
  2. 左手に柄杓の水をかけ清めます。
  3. 清めた左手に柄杓を持ちかえ、右手に柄杓の水をかけ清めます。
  4. 再び清めた右手に柄杓を持ちかえ、柄杓の水を左手の掌に受け、これで口をすすぎます。

    ※決して柄杓から直接水を口に運ぶようなことはしないでください。

  5. 口をすすいだら、再び左手に柄杓の水をかけ清めます。
  6. 最後に柄杓に残った水で使用した柄杓を清めます。
    柄杓を立て、柄に水を伝わらせて自分が持っていた柄の部分まで流し清めてください。
  7. 柄杓を清めたら元の場所に戻し、最後に軽く一礼をします。

 一連の作業は、一番最初に柄杓にくんだ一杯の水ですべて行ってください。