![]() |
| 葛井寺 |
| 社伝によると、725年、聖武天皇の勅願により行基が開創したといわれています。しかし実際には、百済系渡来人・葛井氏の氏寺として建立されたものというのが有力のようです。 |
| 本尊は奈良時代に春日仏師によって作られた十一面千手千眼観音菩薩(国宝)。 千手観音像は合掌する手と合わせて42本の手を持っているのが一般的ですが、葛井寺の本尊は全部で1043本の手を持っており、全国でも数例しかない大変珍しい千手観音増です。 古来より、いかなる苦難も解消してくれる厄除け観音と信仰を集めています。 本尊は秘仏で、毎月18日にご開帳されます。 |
| また毎年8月9日には千日まいりが行われ、この日にお参りすると4万6千日お参りしたのと同じご利益があるといわれています。 毎年多くの参詣者が訪れ、境内は大変な賑わいです。 |
| ● 寺社名 |
| 葛井寺 |
| ● ご利益 |
| 厄除け |
| ● 住所 |
| 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 |
| ● アクセス |
| 近鉄南大阪線「藤井寺駅」徒歩約5分 |
| スポンサードリンク |
| おすすめ おみくじ情報 |
| おすすめ ユニークスポット |
| スポンサードリンク |
| Copyright(c) 大阪ご利益べんり帖 |