![]() |
| 五所御前 |
| 住吉大社の境内に、杉樹が石の玉垣の内に立っている「五所御前」と呼ばれる場所があります。 昔、神功皇后が住吉大神をお祀りする場所を探されていた時、この杉の木に白サギが3羽来て止まったのをみて、ここへお祀りしたと伝わる住吉大神降臨地です。 |
| 五所御前の玉垣内には玉石が敷き詰められてあり、その敷き詰められた玉石の中から「五」「大」「力」と書かれた石をそれぞれ一つずつ探し出し、3個一組とし、専用御守袋(授与所で授与していただけます)に入れて、カバンやお部屋に吊るしておくと、体力・智・福・財・寿(命)が授かるといわれています。 ご利益が授かった際は、小石に「五」「大」「力」と書き、最初に授かった石とともに2倍にしてご返納ください。 |
| ● 寺社名 |
| 住吉大社 |
| ● 住所 |
| 大阪市住吉区住吉2-9-89 |
| ● アクセス |
| 南海本線「住吉大社駅」徒歩約3分 南海高野線「住吉東駅」徒歩約5分 阪堺電軌阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ |
| スポンサードリンク |
| おすすめ おみくじ情報 |
| おすすめ ユニークスポット |
| スポンサードリンク |
| Copyright(c) 大阪ご利益べんり帖 |