|  | 
|  | 
| 浅草寺 | 
| 628年3月18日の早朝、檜前浜成・竹成の兄弟が隅田川で漁をしていたところ、一躰の観音さまが網に引っかかりました。村長の土師中知はこれを拝し、大変尊い聖観世音菩薩さまであることを知り、まつったのが浅草寺のはじまりと伝えられています。 源頼朝や足利尊氏など多くの武将からも信仰を集め、江戸時代には幕府の祈願所となりました。開運招福、諸願成就で一年中参詣が絶えない都内最古のお寺です。 | 
| スポンサードリンク | 
| Pick Up Spot! | 
|  | 
| 本尊・聖観世音菩薩(秘仏) | 
| 本尊である聖観世音菩薩は、645年、勝海上人がこの地においでになられた折、夢告により秘仏と定められました。以来、今日まで一度も公開されておりません。平安初期には来山された慈覚大師円仁様によってお前立のご本尊が彫刻されました。こちらも秘仏ですが、お前立ご本尊に限り、毎年12月13日の午後2時に御宮殿開扉法楽(ご本尊さまが奉安されている御宮殿の扉を開き、『観音経』を唱える法要)が行われ、そのお姿を拝むことができます。 | 
| ● 住所 | 
| 東京都台東区浅草2-3-1 | 
| ● TEL | 
| 03-3842-0181(日曜祝日を除く、10:00〜16:00) | 
| ● 時間 | 
| 諸堂:6:00〜17:00(10月〜3月:6:30〜17:00) | 
| ● 拝観料 | 
| 参拝無料 | 
| ● アクセス | 
| ・東武スカイツリーライン「浅草駅」から徒歩約5分 ・東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩約5分 ・つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩約5分 ・都営地下鉄浅草線「浅草駅」A4出口から徒歩約5分 | 
| スポンサードリンク | 
| 厄年について | 
| 縁起物について | 
| スポンサードリンク | 
| Copyright(c) 開運厄除け厄払いinfo |